FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第120号 ’01−12−21★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
TDL雑感
・・・・・・・・・・・・・・・・
●116号に付けた<写真>が
ディズニー・ランド(以下、略してDL。 同様、ディズニー・シーは
DS)でのスナップだったのはたまたま。 今回東京DL(TDL)に
ついて書くための布石、とするつもりだったわけではありません。
ただあの後(これもたまたま)TDLで1日を過ごし、徒然なるままに
本家DLとの違いを考えました。 それならメモ代わり、まとめておく
ならここで、と。
*
たまたま(だらけ、ですな、我がB型人生は)ご近所に長くディズニー
関連で事業を営んで来られた方がお住まいで、家族ぐるみのお付き合い。
そちらのご好意で、TDL体験はきわめて早く、初回は1983年、
4月15日公式開園直前の3月30日" Special Preview Day "。一家6人
ワクワクと招かれました。 飲食等一切無料の大盤振る舞いで、最大限
どのくらい? の販売量測定も兼ねていた由。
もちろん混んではいなかったので、アトラクションの主立ったところは
すべて楽しみ、本家DLソックリの作りであることがよく分かりました
が、食べ物類は質・量とも、いかにも<日本的>。 まあ、仕方ない、、
* *
以来、カミさんの兄妹たちに誘われることもあって十数回。 常連6名、
合計年齢400歳。 中で私はやや異質、食事のほかは単独行動させて
もらう慣わしです。 楽しみ方が違うというか、実は<楽しんで>ない。
何しろ気になることが多い。 第一がタバコ。 目にシミる、喉を刺激
する、何より匂いが下品。 しかも漂う煙は避けようが無い。 子供を
客とする場所、禁煙にすべきではないのかね?
もちろん吸っているのはオトナ。 子供たちの前でタバコなんて、教育
的じゃありませんね。 親子連れの場合、つい親の顔を見つめてしまう。
女性の喫煙が増えました。 両親でプカプカなんて、許し難い。
いつからこんなにひどくなっちゃたんだ? そこで今回、帰宅して
* * *
前記" Special Preview Day " に撮った写真を見直すと、、 おやまあ、
昼食のテーブルに灰皿が写っているではありませんか! つまりTDL
は当初から<禁煙>じゃなかったんだ、、 あの日はみんな走り回って、
タバコを吸う人も稀だったか、私も気付く暇すら無かったか、、
しかし、本家ではどうだったかな? と思ってそれも点検したところ、、
その目的で撮ったわけでなかったから当然だろうけれど、役に立つのが
見付からなかった。 で、どなたかにお尋ねしたい。
「アナハイムの本家DLへ最近いらっしゃった方、<場内禁煙>でした
か?」 何せ手元の写真が古い。 初めて訪れたのは1964年9月。
その頃アチラはすでに「肥満体は役員になれない」国になっていました
が、空港や食事の場所で喫煙者を見かけることは未だあり、ジェット機
内に
NO SMOKING セクションは設けられてなかった。 DLが<禁煙>だったかどうか、記憶なし。 ただ、
撮りまくったのに、喫煙者や吸い殻入れに類するものが写ってないこと、
タバコの煙に敏感な私が何の不愉快も感じなかったことから、<禁煙>
だったのではないか、と思うだけ。 子供!で目の色が変わりますから
ね、アチラは。 ダメ親もダメオトナも、コドモの前では一応マトモを
装います。 まして健全清潔!のDL、タバコを認めるとは思えません。
本家DLへの2度目は1979年8月。 4人の子が大、高、中、小、それ
ぞれに進学した記念の家族旅行でした。 念のため一同に、DL園内で
喫煙を目撃したかを確かめましたが、残念ながら全員、明確な記憶無し。
その15年の間に禁煙条例は全米化していたので、街頭でのスナップに
も歩きタバコなんか写っていなかった。 DLが例外であるはずが無い。
それからさらに20年余を経た今、タバコへの風当たりが強まるばかり
のアチラで、あのDLが園内喫煙を許すことはまず無い、でしょうな。
*************
●じゃ、メールで、
とサイトを調べたら、、おや、TDLもオリエンタル・ランドも、いや
本家DLさえも、メールを受け付ける仕組みになっていない。 意外。
ただ12月初め頃、TDLのHPに「ただいまアンケート中!」という
ボタンを見付けたので、試みにクリック、、 してビックリ。 綿密と
いうか、まあ項目数の多いこと。 じゃ明日にでも、、が間違いだった。
数日後にはもう消滅。 あれれ?!
*
しかしタバコ臭いDLなんて、あって良いのか? と疑い始めたその時、
(またもや)たまたま、岩波新書132 能登路雅子著「ディズニーランド
という聖地」に出会い、<あって良い>わけ無い、と確信しました。
たとえば
p.53、
「、、ディズニーの遊園地でピノキオらが熱中するのは、飲酒、喫煙、
玉突き、建物破壊といった子供らしからぬ悪徳行為である。」
1940年公開の映画<ピノキオ>についての記述で、「これほどの敵意を
こめ」た描き方、とされているように、<喫煙>はディズニー好みでは
ないのです。 また
p.78、
「、、ミッキーマウスは、、汚らしい現実のネズミ族とはちがって、
、、ディズニーの作品世界の大きな特色は、自然の徹底的な否定と
狂信的とさえいえる衛生思想なのである。」
そして
p.80-81、「すべての要素がつねにベスト・コンディションに保たれているDL
において、枯葉やしおれた花はタブーである。 、、、、 危険な
動物もばい菌も悪臭も、ここでは文明人の快適と娯楽のため、徹底
的に飼いならされ、無菌化、無臭化されている。」
到底、園内で喫煙が許されるとは思えませんな。
* *
TDLで許されているのは何故? 多分、TDLであってDLではない
から、でしょう。 「〜のようではあるが、それではない」、<似て非
なるもの>だから、に違いない。 そのTDLは、
「、、京成電鉄、三井不動産などの出費により設立された不動産会社
オリエンタルランドの誘致に応じたディズニー社が、、、ノウハウ
を日本に持ち込んだ結果、生まれたものである。」
p.226
オリエンタルランド社は特許使用料を支払いつつ経営するものの、契約
はやむを得ず物質的側面しか規定し得ないものだし、本来が営利目的。
「アメリカにおいては聖地であるDLも、日本においては精神性を
ともなわない巨大な娯楽・消費空間だから、、」 p.234
一刀両断、同感です。
*************
●この本は1990年発行なので、
著者の近況を検索すると、、おお、今は東大大学院教授であらせられる。
イチョウ印にはすぐ反発したがる私ですが、このお方は別。 その知る
ところは広く、観るところは深く、行なうところは現実的、記述は簡に
して要を得、、 稀なるホンモノの人、とこの1冊で感じました。
*
ディズニー、及びDLに関する本は何冊も読みましたが、マネジメント
的興味が主。 もちろん参考にはなりましたが、自分がDLに惹かれた
原因?を推定する材料を授けてくれたのはこの本が初めて。
「DLの物語世界を貫く第一のテーマは、過去のアメリカに対するノス
タルジア、」(p.85)で、ウォルトが生まれ育った場所と時代を美化温存
する構築物だから、マーク・トウェインの影響や画家ノーマン・ロック
ウェルとの類似性は必然、、と説かれれば、アチラに前世があったよう
に感じている私にはピンと来ます。
* *
しかし、そんなDLを構築するに至った根源的理由が、何と彼の幼少時、
実の父親に強いられた厳格どころでない、ほとんど虐待とも言える生活
様式にあった、、 とはこれまでのどれにも書かれていなかった。
能登路教授はウォルトの伝記(ボブ・トマス著)を共訳したこともあり、
文化人類学専攻者でもあるので、そうした人格形成過程への観察は鋭い。
<限りなく明るく、楽しく、清潔な、>とDLを見ておられた人たちに
是非ご一読願いたい本である。
SF作家レイ・ブラッドベリの「映画のもつ完全性と芝居の臨場感」と
いう指摘を引用し、映画制作者だったウォルトの<企み>を解くところ
も説得的。 だからツクリモノでなくてはならない、ロボットでなくて
はならない、客の動きをコントロールしなくてはならない、、 ウーム、
あまり楽しんでもいない私が惹かれ、歩かされ、、 などしていたのは、
その魔法のせい。 たとえば、感心していた入園者の大群を捌く技術も、
<混んだら整理しよう>ではなくて、初めから<こう動かそう>の設計
だったのだから、<将棋倒し>や<圧死>になるわけが無い。 混めば
混んだなり、それ自体をアトラクションの一部にしてしまう仕掛け、、
************
●尤も、今回(11月30日)は
DS開園の影響か、学校の冬休み前だからか、それとも不景気のせいか、
ガラガラ。 お馴染みのは全て一巡、スペース、ビッグサンダー、スプ
ラッシュ、の3人気マウンテンは2回ずつ。 さすがにクタビレました。
気付いたのは、中国(台湾を含む)系、韓国系の団体客が(私の目には)
見えなかったこと。 IT不況の余波か? テロ事件で、か?
香港DLがスタートしたらこんなかも。 TDLとしての対応は? と
心配になりました。 あんなに沢山ホテル作っちゃって、大丈夫かね?
*
アトラクションの新設や補強は必須だが、それより人的サービスの質を
向上させねばなるまい。 本家DLのココロに立ち返らせる必要がある。
TDLのキャストは、私が見る限り、<フツーの若者>以上ではない。
まず日本語すら不完全。 ヘンなフシを付けて自己満足的、また形式的。
客を楽しませる演技にはほど遠い稚拙さ。 それを放置している管理者、
<あるべき姿>を知らないのでは? <現実>を把握してないのでは?
踊り手たちも(ご苦労は察するが)<国産>は見劣りします。 日本的
でないコスチュームのハンデを負わされて気の毒だが、身に着かずキレ
が無い。 外人オペラの<蝶々夫人>がシマラナイのと同じ、、かな?
モノの要素は本家と同じでも、人間がからむ部分には大きな差があって、
<似て非>以上にはならない哀しさがアチコチに露出している。 夢を
売る見せ物、なら売り損なっていると思うが、それがTDLの限界かも。
* *
DLのココロに触れたい方には<ワールド・バザール>の<ディズニー・
ギャラリー>をお勧めします。 時々模様替えがあり、1年前はDSの
予告紹介、今は<ウォルト・ディズニー生誕100周年記念>。
「すべては一匹のネズミから始まった」という創始者の回顧に基づいて、
<ミッキーマウスのすべて>、オリジナルのスケッチや資料が展示され
ており、胸にズンと来ます。 しかもTDL中唯一、<行列待ち>無し。
出来上がったモノを楽しむのも一つですが、それに至る歴史、プロセス
に関心を抱けば、楽しみに奥行きが加わります。 いまTDLで働いて
いる人々、特に管理職、本家DLの<プロセス>をどう学んだのやら?
* * *
意思決定や問題解決も同様です。 結論を突き付けられるのと、それを
生んだプロセスに参画するのと。 ずいぶん違うのではありませんか?
しかしフツーの人はプロセスの意識や習慣に欠け、<デキル人>に任せ
がち、頼りがち。 そのフツーを乗り越えるツールとしての
RationalProcess なのですが、せっかく学んでもしまい込んでしまう、、
それじゃ人生ツマラナイ。 新しい年は、是非<Rational Process を
使いこなす人>、同じTDLを訪れるにしても、マネジメントの<心>
を探る客になってみて頂きたい、と思います。
■竹島元一■
= = = = = = = = = = = =
■今週の
<私の写真集から>は、 ★画に向かう★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る